【お葬式】ドレスコードは喪服 ←意味はあるよ!!

「お葬式のドレスコード」

ってありますよね。

これ、意味あるの?何のために着るの?
合理的な理由あるの?
という意見を、目にするようになりました。

私個人の意見は…

ハシモト

あ る よ !!!

詳しくお話していきますね!

目次

何でお葬式で喪服を着るの?

そもそも何で「黒」なのか

それは…黒は悲しみを表す色だから。

世界的に黒は「喪服の色」として用いられています。

参列者が黒い服を着用することで、
故人の冥福を祈り、遺族への哀悼の意を示す意味合いがあります。

でも日本の喪服、かつては白だったんですよ!

ハシモト

神聖・清浄な白で
ご遺族も亡き人も送る…
だから、死装束も白なんですよ!

明治時代に西洋文化が積極的に取り入れられる中で、葬儀の様式も変化。
上流階級を中心に黒が喪の色として認識され始めました。

本格的に「喪服=黒」が広まったのは
1897年(明治30年)英照皇太后の大葬。
西洋の葬祭儀礼にならい、
政府が喪服を「黒」に統一したことが
一般に広まる大きなきっかけです。

ちなみに…
かつての「喪服=白」の名残は、今も全国各地に残っています。

・葬儀のときに白い布を飾る
・参列者が白い服を身に着ける
・親族が黒い喪服の上から白い布をかける

こんな風習が、今も残る地域もありますよ!

「今は多様性の時代じゃね?」
「みんなで揃える意味ある?」

そう…みんなが揃える意味はあるんですよ。

「気持ち・心」を手向けて揃える

例えるならば…
体育祭でお揃いのオリジナルTシャツを作って
みんなで着るのと同じような位置づけだと思ってます。

みんなで同じ気持ちで、一体感が生まれて
一致団結・心を揃える意味がありますよね。

あなた(亡き人)を悼む気持ちは、みんな同じです

この思いを服装で表すことができるのが喪服なんです。

ご遺族への配慮

↑これも大きな理由ですね。

葬儀の場では、遺族は心身ともに疲弊していることが多いです。

参列者が華美な服装を避け、落ち着いた雰囲気を作り出すことで、
ご遺族への配慮を示すことができます。

参列者全員が同じような服装をすることで
ご遺族の精神的な負担を軽減する役割も果たします。

…と堅苦しく書いてみましたが、考えてみてください。

あなたが大切なご家族を亡くされたご遺族だったとして…
 ・お葬式でミニスカ&肩出し、革製のセクシーな服の人
 ・虹色で煌びやかなスーツ服の人
 ・沢山の宝石や毛皮で着飾っている人
 ・頭ボサボサ寝ぐせ&スーツがヨレヨレでだらしない恰好の人
 ・はち切れそうなスーツを着ている人

↑これは極端な例ですが…(一部は実話

ご家族の葬送に一番心を向けるべき時なのに、
その人たちの服装が、気になってしまいませんか?

余計な雑念が生まれてしまうんです…

これが「ご遺族の精神的な負担」です。

ハシモト

亡き人への思いに全集中してもらい
余計な雑念を生まないよう
服装に配慮するんですね!

どうしても喪服じゃなきゃダメなの?

「木の葉を隠すなら森」

黒い喪服で統一されているお葬式の会場で
異なる服装は、めっちゃめちゃ目立ちます。

紺色や リクルートスーツだと
実は結構、目をひきます。

ハシモト

スーツの知識が無くても
周りと見比べられるから
分かっちゃいますよ…

お葬式は故人を偲び、弔う厳粛な儀式。

喪服を着用することは社会的な礼儀としても、
故人やご遺族への敬意を表す意味合いもあります。

昔、喪主は「正喪服」という
紋付やモーニング、着物を着用していましたが
今は「準喪服」のブラックスーツや
黒ワンピースなどでもOKになっていますね。

ちょっとずつ時代が進み簡略化されてきていますが…
やはり世界のドレスコードは「黒」…

30~40代くらいから葬儀の参列が増えてくるので
「準喪服」を用意しておくのをオススメします。

ハシモト

体型が変わりやすい人は
レンタルもという手も!

【まとめ】喪服を着る意味は…「相手への配慮」を服で表すため

多少の個性は服装に入れても良いと思いますが…

お葬式での主役は「故人」です。

自分を目立たせて、服装で個性を全面に出す場面ではありませんので、違う機会にしましょう。

もちろん、急なご弔問やお通夜で
先述した紺色や リクルートスーツになったり
普段着や仕事服になってしまう場合は致し方ありません。

ただし、亡き人を敬い偲ぶ「フォーマルの場」です。
お葬式でだらしない服装だけは避けましょうね。

ハシモト

故人やご遺族への敬意を払い、
適切な服装を心がけることが
一番大切ですよ!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

20代で葬祭業に就職。大切な人を送り出すという経験を通して、お葬式は悲しいだけじゃなくて温かい心遣いや深い愛情が詰まっていることを知りました。
現在は中部地方で葬祭司会のフリーランサーを生業としている40代。
お寺様方から聞いたお話やエピソード・葬儀に関するコラムなどを、肩ひじ張らずに気軽に読めるようなブログを目指しています。

詳しいプロフィールはこちらのリンクでご覧ください。

目次