【葬儀司会者の息抜き】100均アイテムで革靴磨き

革靴の手入れって面倒なんでしょ?

そう思っていたことが、私にもありました。

でもやってみたら意外と簡単!息抜きにもちょうどいい!

何より 100均で揃えられます!

でも「スピード磨き」とかのシリコンが入っている
スポンジタイプとか不織布タイプの靴磨きでよくない?
それなら一瞬で終わるよ???

ハシモト

あれ、いいと思うのは塗った瞬間だけなんですよ…
靴磨き自体すぐ乾くし、シリコンは靴を乾燥させるので
靴の劣化が早くなるから、やめたほうがいいですよ…

私が息抜きでやっている 比較的簡単な革靴のお手入れ方法を伝授しますね!
一通り調べてから、私なりに続きやすくカスタムして日頃行っている方法です(*’ω’*)
ただし趣味程度の簡単なお手入れ方法なのであしからず…

ハシモト

靴磨きが本職の人はもっと凄いです!
本格的な革靴のお手入れを知りたい方は
検索して調べてみてね!!!

目次

用意するもの(100均ショップにあります!)

私はダイソーで全て揃えました!
(他の100均ショップにもあるかも)

  • 靴ブラシ 馬毛 (汚れ落としや仕上げに)
  • 靴ブラシ 豚毛 (靴クリームの添付に)
  • 靴クリーナー 革靴用の汚れ落とし
  • 靴クリーム/靴と同じ色(今回は黒色を使用)
  • 要らない布、ウエス(大抵の布なら何でもOK)

初期費用は これだけだと税抜400円!
クリーム類は シリコンが入っていない品を選びます。
要らない布は何でもOKですが、タオルは毛羽立つので避けてます。
古着ならTシャツなどが◎
私は今は使用済&洗濯済の靴下を使っています。
泥や砂がつきやすい靴なら、さらに布をもう1枚用意してね!
要らない布がなければ、同じく100均で売ってる「コットン靴磨きクロス」でもOKですよ。

何でブラシが2種類いるの?

ハシモト

それは…毛の質が違って
それぞれ役割があるからです!

馬毛は柔らかく、豚毛は固め&コシがあります
なので用途に合わせてブラシを変えてあげると 靴&道具も長持ちしますし、
お手入れも綺麗に仕上がる…気がします!

ハシモト

レザー製品によっては馬毛だけ使うこともあるみたい
革靴は豚毛を使っても大丈夫だと思いますよ!

革靴のお手入れ方法

1.馬毛ブラシ&靴クリーナーで汚れ落とし

まずは馬毛ブラシでホコリや汚れを落とします。

もし泥や砂が付いていたら この馬毛ブラシで払い落としてから、
要らない布+靴クリーナーで細かい汚れを落としています!

ハシモト

目立った汚れが無かったら 馬毛ブラシだけでOK!

本当は シューキーパーという 靴の型崩れ防止アイテムがあると なお良いのですが…
ごめんなさい、私は無しで手入れしてます。

ハシモト

たまにしか革靴を履かない人は、シューキーパーを
使うと長持ちするかも…

ちなみに靴の内部のお手入れは…
お手入れの2回~3回に1回程度、アルコールシートで拭く程度です。

2.靴用クリームを布で塗る

要らない布を使って、革靴全体に靴用クリームを塗っていきます。

注意)このとき 1で使った布は使わないこと!! 必ず1とは別の布にしてくださいね!

靴用クリームは靴の色に合ったものを使いましょう。
布にクリームを多めに取って、ちょんちょん…と何箇所か革靴に付けて 布で伸ばしていきます。

ぬりぬり…

靴用クリームは人間でいうと美容液と同じなんだそうです。
お肌(靴の表面)がカサカサにならないように、栄養分をしっかり塗り込みます。

「100均の品なので、あんまり伸びが良くない」と聞きましたが
私は100均のこいつしか知らないので、いつも根気よく伸ばしてます。

クリームを伸ばしていくと、だんだん光沢が なくなっていきます…

3.豚毛ブラシでクリームを広げる

ここで豚毛ブラシの出番です!

2を終えた革靴を、豚毛ブラシで細部まで しっかりブラッシングしていきましょう。
美容液をお肌に染み込ませる優しい手のように…
栄養分を全体に行き渡らせます。

あまり大振りにせず、細かく優しくブラッシングします。
そうすると…だんだん光沢が出てきますよ!

ハシモト

ボーッとブラッシングしてると、革靴がだんだんツヤツヤになっていって…その時間が結構好きなんですよ!

鏡面磨きレベルにしたい人は、ここでカルバナワックス入りの「油性靴クリーム」を塗って
「コットン靴磨きクロス」で磨くと良いみたいです。
これらもそれぞれ100均(ダイソー)で売っていました。

私は葬祭業勤務なので、鏡面磨きレベルまでは光らせたくなくて…
豚毛ブラシで終わりにしています。

4.馬毛ブラシで仕上げ

3で終わりでも良いのですが…
最後に馬毛ブラシで仕上げると、更に光沢が出ますよ!

注意)馬毛ブラシは1で汚れていないかチェックしてから使いましょう!

軽く払うように優しく、革靴全体を馬毛ブラシでブラッシングしたら終わりです!

ハシモト

ね?簡単でしょ?

お手入れの効果は…

ハシモト

「2」のクリームまでと
「仕上げ済」の靴を並べてみたよ!

写真では 分かりづらいかもしれませんが…
仕上げをした左の方は 光沢が出てツヤッツヤになりました!

こちらは女性用のローファー。
やっぱり仕上げると光沢が増しますね!

靴用クリームの箱には
光沢と栄養、防水効果があると書いてありました。

これは私の体感ですが
・若干ですが、細かいキズも目立ちにくくなる気がします。
・このお手入れ方法にしてから、靴が長持ちするようになりました!

ハシモト

取引先で「靴、綺麗に手入れされてますね!」って
誉められたこともありますよ!

私は100均でも充分だと思ってます。

まとめ:100均グッズでも靴のお手入れは出来ます!

写真も入れながら、私が実際にやっている革靴のお手入れ方法をご紹介しました!


私のお手入れの頻度は1~2か月に1回程度。
革靴も綺麗になるし、趣味のひとつの感覚で始めても良いと思いますよ!

「もっとピカピカ鏡面磨きにしたい!」っていうなら
更に道具や技術が必要ですが…
息抜き程度に「ちょっと綺麗にしたいな」という程度ならこれで充分!
そんなに初期費用もかからず簡単なので、是非やってみてください!

ハシモト

あと革靴をしまったままで、あまり使わない人は気を付けて!
いざというときに劣化しててダメになってることも…!
たまに思い出して革靴チェックをしてあげましょうね!

おまけ

今回の靴お手入れグッズを入れる容器も、100均で購入しました!

入るならどんな容器でも良いと思います ٩( ‘ω’ )و

靴クリームは黒色のほか、茶色もありました

茶色は結構明るい色でしたが、クリームを伸ばせば気にならなくなるかな。

あと靴クリームの「防水効果」は そんなに強くないので
しっかり水を弾きたいなら 革靴用のプロティクティブスプレーもいいですよ!

防水・撥油・防汚効果があるそうです!

革靴のお手入れ…ハマっちゃった♡

ハシモト

…という人は、100均より少し良い品を揃えていくと
もっと楽しめるかもしれませんね!
革靴のお手入れ…奥は深そうです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

20代で葬祭業に就職。大切な人を送り出すという経験を通して、お葬式は悲しいだけじゃなくて温かい心遣いや深い愛情が詰まっていることを知りました。
現在は中部地方で葬祭司会のフリーランサーを生業としている40代。
お寺様方から聞いたお話やエピソード・葬儀に関するコラムなどを、肩ひじ張らずに気軽に読めるようなブログを目指しています。

詳しいプロフィールはこちらのリンクでご覧ください。

目次